投資信託にかかる費用ってどんなものがあるの?

投資信託を保有するには費用がかかる

投資信託で投資を始めるときに、「投資信託を購入すれば、あとは何も費用はかからない」と考える人がいます。 しかし実際のところ、投資信託には「手数料」という費用がかかります。 投資信託でかかるコストのことは通常、「手数料」といいます。 あまり投資のことを理解していない人の場合、「費用」などの言葉を使ってしまいがちです。 このページのタイトルでも費用という言葉を使っていますが、これは初心者の方向けに解説しているためです。 投資信託のコストは「手数料」という呼び方をすることは、覚えておくと良いでしょう。 そして投資信託にかかる手数料は、大きく分けて3種類あります。 これらを理解しておくことで、投資信託を安全に購入することができます。 ここではこれら3つの手数料について、解説します。

投資信託にかかる3つの手数料

投資信託の手数料として、まずは「販売手数料」というものがあります。 これは「投資信託を購入するときにかかる手数料」です。 投資信託を買う側からすると、「なぜ販売手数料と呼ぶのだろう」と感じるかもしれません。 投資信託は、銀行や証券会社などの金融機関で販売されています。 これらの会社が投資信託を販売するときに得る手数料のため、販売する側からの呼び方として「販売手数料」という名称となっているのです。 ただ、購入する人から考えた呼び方として、「購入時手数料」と呼ぶこともあります。 両方を理解しておくと良いでしょう。 次に投資信託を購入して保有するときには、「信託報酬」という手数料がかかります。 投資信託を購入すると、運用をしてくれる会社に投資信託の運用を任せることになります。 運用を行う会社はあなたから費用を支払ってもらうことで、運用を行います。 このように、投資信託を運用する会社へ支払うのが信託報酬です。 最後に、投資信託を売却するときには、「信託財産留保額」という費用がかかります。 投資信託を売ることで、キャッシュ(現金)に変えることができますが、このときにも手数料がかかるのです。 株などでは基本的に、購入・売却時の両方で手数料が発生します。 投資信託もこれと同じで、購入と売却するとき両方で手数料がかかるのです。 購入するときにかかるものが、前述した販売手数料です。 売却するときにかかるのが、信託財産留保額です。

3つの手数料について理解しよう

ここでは投資信託にかかる、代表的な3つの手数料について紹介しました。 投資信託にかかるコストは費用と呼ばず、「手数料」と呼びます。 まずはこのことをしっかり理解しておきましょう。 投資信託でかかる手数料は3種類あり、販売手数料・信託報酬・信託財産留保額の3つです。 よく覚えておくと良いでしょう。
Read More

投資信託の値段はどのようにして決まるの?

投資信託の値段の決まり方

投資信託の値段のことを「基準価額」と呼びます。 一般的に投資信託は「値段」という言葉を使わず、基準価額という言葉を使うのが基本です。 そのためこのタイトルも、投資信託について勉強している人は、「なぜ基準価額のことを、値段と呼ばないのだろう」と違和感を覚えてしまうかもしれません。 ただ、初心者にとって基準価額という言葉は少し難しい言葉です。 そのためここではあえて、「値段」という言葉を使ってタイトルを決めています。 基準価額は、「決まり方」があります。 どのように投資信託の値段が決まるのかを理解しておくことで、より投資信託にしっかりと取り組めるようになります。 逆にこの基準価額の決まり方を理解せずに投資信託に取り組んでしまうと、表面的な知識のままで投資をすることになります。 すると思わぬミスをしてしまいやすくなり、投資で失敗してしまうリスクも高くなります。 そのため基準価額の決まり方については、十分に理解しておく必要があります。 そこでここでは、投資信託の基準価額がどのように決まるのかについて紹介します。 投資信託について学び、資産形成に役立てましょう。

基準価額の決まり方

基準価額の決まり方は、3つの段階に分かれます。 まずは投資信託の投資対象となっている資産の合計を算出します。 また、これに加えて利息や配当収入もプラスします。 これで投資信託の合計資産が算出されます。 ここから、投資信託に関わるコストを差し引く必要があります。 信託報酬や分配金などを上記の合計金額から差し引くと、利益を計算することができます。 これを「純資産額」といいます。 さらにこれを、投資信託の口数で割ります。 すると1口あたりの値段を計算することができます。 これが基準価額となりますが、投資信託では1万口をひとまとまりと考えることが基本です。 このように投資信託の基準価額は決まっているため、しっかりと理解しておくことが大切です。 また、基準価額は常に算出されているのではなく、1日に1回決まるようになっています。 人によっては株の値動きのように、リアルタイムで変動するイメージをもってしまうかもしれません。 特に初心者はこのように考える人がとても多いのですが、実際はこのようなことはありません。 勘違いしないよう、「基準価額は1日に1回決まる」と理解しておきましょう。 基準価額が決まるタイミングは、「18時ごろ」です。 毎日夕方には基準価額が決まるため、これも知っておくと良いでしょう。

基準価額の決まり方を、しっかり理解しておこう

このように投資信託の値段は「基準価額」と呼び、毎日1回算出されます。 初心者は特に投資信託の「値段」という言葉を使ってしまいがちですが、基準価額という言葉をしっかり覚えておきましょう。
Read More

意外と知らない!投資信託とファンドの違いとは

投資信託とファンドには違いがある

投資信託のことを一般的に「ファンド」と呼ぶことがあります。 そのため投資信託とファンドを「呼び方が違うだけ」と考えている人は多いですが、実はこの2つは、意味が少し違います。 それぞれの言葉をきちんと理解しておくことで、より投資信託にしっかりと取り組むことができます。 そこでここでは、投資信託とファンドの違いについて解説します。 これを理解することで、あなたも投資の初心者から脱出することができるはずです。

投資信託とファンドは何が違うのか

投資信託とファンドの違いは、「ファンドは投資信託以外の商品を含めた言葉」ということです。 つまりファンドのほうが、より広い意味で用いられる言葉なのです。 投資信託は、行政による監督のもとで作られた金融商品です。 これに対してファンドはこうした金融商品も含めますが、他にもさまざまな金融商品を示すことがあります。 他の金融商品の例として、リミテッドパートナーシップや特定金外信託などが挙げられます。 ファンドはこの他にも、さまざまな金融商品を示すことがあります。 しっかり確認しておきましょう。 このように、両者を適切な言葉で使うように、気をつける必要があるのです。 最初は慣れないこともあるかもしれませんが、徐々に慣れるように気をつけてみてください。

投資信託とファンドの意味を、しっかり理解しよう

このように投資信託とファンドは、同じ言葉のように見えますが意味が少し異なります。 ファンドの方がより広い意味で使われるため、適切に使うように気をつけましょう。 もし「いつも間違えてしまう」という場合は、何度も意味を確認しながら言葉を使うと良いでしょう。 最近はスマートフォンなどで意味をすぐに確認できるため、このページを何度も見て意味を思い出すようにしてください。 そして何度も思い返して言葉を使っていると、自然に2つの言葉を使い分けることができるようになります。 特に初心者の場合、2つの意味を取り違えてしまいがちです。 しかし上記のように繰り返して思い出せば、きっと投資信託とファンドの意味を深く理解して使いこなすことができるようになります。 投資信託は初心者向けの金融商品ですが、投資についてはきちんと勉強しておかないと、失敗してしまう可能性があります。 そのため言葉の意味についても油断せずに、しっかりと把握しておきましょう。 正しい知識を学んで取り組めば、投資信託は初心者が購入するべき金融商品として、とても適しています。 運用をプロに任せることができるため、難しい相場の見極めなどをする必要がないのです。 ひとつひとつの用語を正しく理解することが、投資での成功につながります。
Read More

高齢者の投資信託トラブル増加

老後の資金形成に良いと思ったのに…

年金があてにならない時代だからこそ、自分で生活資金をしっかり確保しなければならないという意識から、資産形成を検討する方が増えています。 できるだけ子供や孫の世話になりたくないので、自分でしっかり資産を残して老後は不自由なく過ごしたいとの思いで何か良い投資方法がないものかと模索している時に投資信託の話を聞くと興味が湧く方が多いものです。 投資信託はお金を投資するだけで運用は投資のプロが担当してくれるので、素人にとっては有り難い存在に感じられます。 高齢になると一から投資の勉強をして取り組もうという意識が薄れるため、プロに一任してうまく利益を得ることができるなら良いと考える方が多いのです。 一見すると投資信託は高齢者に最低な投資方法だと考えられますが、最近は高齢者の投資信託トラブルが増加傾向にあります。 投資信託に関連する相談件数が増えていることから、トラブルを未然に防止するための注意喚起がされているところです。

高齢者の投資信託トラブルが増加した理由

投資信託に関連するトラブルが高齢者に集中している理由として考えられるのが、投資信託を勧めた販売会社側の説明不足または高齢者の認識不足だったと考えられます。 投資信託に対して詳しい知識を持っていない初心者に対してはしっかり商品説明をしなければいけません。 実際にきちんと説明していたとしても、高齢者はしっかり理解していないまま投資するケースが多いため注意が必要なのです。 説明を受ける際にも疑問点は絶対に残さないようにしてご本人が納得したうえで投資を行うことが大切です。

ノックイン型投資信託に注意

投資信託に関する高齢者からの相談の中で多いのがノックイン型投資信託に関する内容です。 投資信託の中でもリスクが高いと言われている商品ですが、高齢者はしっかり理解していないまま契約しているケースが多いと言われています。 ノックイン型はリターンの決定に際して一定のノックイン条件が存在しているもので、複雑な仕組みになっているのが特徴的です。 しっかりと内容を理解していないのであれば手を出してはいけないとされる投資商品なので、あらかじめ勉強が必要になることを覚えておきましょう。 特に注意して確認しておきたいのは商品説明だけでなく、株価指数などが変動するのに伴ってどのような影響を受けるものなのかを実際にグラフ化されたわかりやすい説明を受けることが大切です。 何となく儲かりそうだというぼんやりとした認識だけで投資をしているようでは、運良く儲けを出すことができても持続せずに大きな損をする可能性が高いのです。 投資信託も確実にプラスになるものではないという認識を持ってしっかり勉強することが大切です。
Read More

投資信託のしくみ

投資の専門家による運用

少額からでも投資に参加できるとして注目されている投資信託は、幅広い年齢層から支持されていますが、投資信託のしくみがよくわからなくて不安を感じているという方もいます。 基本的な事として、自分が投資をして運用するのではなく、投資の専門家に投資したお金を運用してもらうというざっくりとした流れは把握していても、そのしくみについてはあまり知らないという人も多いです。 投資信託のしくみをしっかり把握し、どのような流れで投資家に利益を出してくれるのかを確認してみましょう。 参考:投資信託の特徴

いくつかの「投資専門家」が存在します

投資信託に関わっているのは一つの投資会社だけではありません。 それぞれの役割に応じて3つの会社が関わることになります。 直接投資家と関わることになるのが販売会社です。 販売会社に該当するのは各銀行、証券会社といった投資信託の販売窓口です。 たくさんの販売会社が存在している中で投資信託の種類や購入時の手数料などが異なる場合があり、対応の仕方も異なるものです。 直接投資家と関わることになるため、信頼できる会社を選ぶことが大切です。 ちなみに、取り扱い数の多さと手数料の安さでメリットが大きいのはネットの証券会社だと言われています。 販売会社が投資家から預かった申込金は受託会社である信託銀行に回されます。 投資家から投資されたお金を使って売買したり運用するなどの管理を任されることになります。 なお、販売会社は自己の判断で運用するものではなく、運用会社から指示を受けなければいけません。 受託会社と運用会社が分かれているのが大きな特徴で、2つの会社が独立していることによって投資家から預かったお金を大事に運用することが実現しているのです。 このように3つの会社が関連することで、投資されたお金を上手に運用して投資家に利益を還元させるという取り組みを行っています。

投資信託の選び方

販売会社によって異なる投資信託を取り扱っていますが、それぞれ特徴が異なるため何を選ぶべきか迷うものです。 まずチェックしておきたいのが手数料で、運用している期間に必要になるものなので手数料が高ければ高いほど運用コストが高くなるという結果になります。 また、投資先によってはリスクとリターンのバランスが異なるため、何が一番良いのかを考えなければいけません。 投資のプロが運用すると言っても、必ず成功できるとは限らないので一概に何が良いとは言えません。 初心者はリスクが少ないものを選ぶべきなので、債券や不動産などをメインに選ぶと良いでしょう。 最後にまとめて購入するのではなく分散させて購入することも重要です。 投資信託は少額からでも始められるので、リスク管理を徹底させるという意味でもいくつかの投資信託を選択することをおすすめします。
Read More